ポインタ【 pointer 】
ポインタとは、パソコン用語では下記2つの意味で使われる場合が多い。
1)ポインティングデバイスを操作する際にパソコン画面上に表示されるカーソルのこと。
2)C言語やC++言語などのプログラミング言語で、ある変数の内容が格納されている位置情報(メモリ内の位置)を保持する変数。このような変数を「ポインタ変数」と言いプログラムで「ショートカット」を作成したりする際に用いる。
ポインタについてのQ&A
ポインター十字にならない 何でもパソコン&スマホ110番 セルの右下にポインターを持ってくると以前ならポインターが十字に変わったのですが変わらなくなりました。それで複数のコピーをすることができなくなって困っています。どうしたら前の様に十時に変わる様になる...
ポインタについての説明 4件
ポインタ (プログラミング) - Wikipedia 最も典型的なポインタの例としては、C言語による「特定のメモリ領域を表現する」ポインタが挙げられる。 C言語にポインタが存在する理由は、効率上の問題である。C言語は、元々UNIXを記述するシステム用言語として開発されたもの ...
C言語のポインタきらい - Qiita C言語のポインタがきらいなので愚痴りつつ解説してみる。 よくある話題なので詳しい人は特に得るものないと思います。ANSIとかISOとかの規格書読んだわけじゃないので間違ってたらツッコミお願いします。暇な時に直します。
ポインタ (pointer) - 京都産業大学 ポインタ (pointer) プログラミングBのページへ戻る メモリモデル 変数のメモリサイズとアドレス 変数のメモリサイズ 変数のアドレス 演習問題1 変数とポインタ アドレス演算子 & 間接参照演算子 * ポインタ型変数 配列とポインタ
第3回 アドレスとポインタ変数 ポインタ変数 アドレスを扱うための特別な変数を,ポインタ変数 と呼ぶ。「アドレス」はもちろん整数値であるが,変数の型に応じて割り当てられる領域が異なるので,ポインタも中身の型にあわせて定義する必要がある。
|